初心者ブロガーが記事を投稿するまでの3つのステップ【スピード執筆】

初心者ブロガーが記事を投稿するまでの3つのステップ【スピード執筆】

ブログを書き始めて1ヶ月半、初心者ブロガーのよよ(@yoyo_blogです。

趣味を捨て、常に仕事のときもブログのことを考えるくらいどっぷりはまっています。

アクセスがどんどん増えていったり、収益がわずかずつだけど増えて行ったりする過程がすごい楽しいです。

そんなブログですが、記事投稿するまでの過程を記録にしました。

記事が投稿完了になるまでにネタ探し、適切なキーワードかどうか、記事執筆の3ステップがあります。

ブログをはじめて1ヶ月半ですが、少しでも超初心者ブロガーの参考になれば幸いです。

初心者ブロガーよよのネタを探す方法

自分の得意ジャンルのキーワードでネタを探します。

ここで注意ですが、パッと思いついたネタをブログに書かないこと。

急に思いついたネタでもしっかりリサーチした上でブログに書くかを判断した方が良いと思います。

僕はAmazonデバイスのジャンルが得意で、通常の人よりはFire TV StickやAmazon Echoなどの知識を持っていると思います。

Fire TV StickとAmazon EchoというのはAmazonが販売している生活を便利にする機器(Amazonデバイス)です。

Amazonデバイスについて書きたいけど、何のことについて書こうか思いつかないことがあります。

関連キーワード取得ツールを使って、Amazonデバイスについてどんなキーワードと一緒にGoogleで検索されているか確認します。

今回はFire TV Stickで検索しました。

そうすると、50音順でこのように関連キーワードが表示されます。

関連キーワードFire TV Stick 関連キーワードFire TV Stick2

どんどん画面を下にスクロールすると、ピンとくるキーワードがありました。

Fire TV Stick Hulu発見

「Fire TV Stick Hulu」を検索する人ってどんな人なんだろうなって考えます。

  1. Fire TV StickでHuluを見ることができるのか知りたい
  2. Fire TV StickでHuluを利用する方法を知りたい
  3. Huluを口コミやCMなどで知ってFire TV Stickでも見れるのか知りたい

こんな人たちが検索してサイトにアクセスすると考えられます。

Huluに既に登録しているユーザーからのアクセスも見込まれるため、Huluのアフィリンクを貼っても大きく稼ぐことができないと思われます。(貼りますけどね)

キーワードからユーザーの検索意図を把握して、どのようにアフィリンクへ誘導するか、どのようにユーザーへアクションを起こさせるかを考えます。

初心者ブロガーでもできるキーワード選定

初心者ブロガーでもできるキーワード選定

果たして「Fire TV Stick Hulu」は良いキーワードなのか。

キーワードプランナーを使って、月間平均検索ボリュームを調べます。

当ブログは弱小ブログのため月間平均検索ボリュームが10〜100のキーワードでGoogle検索上位を狙いたいところです。

「Fire TV Stick Hulu」を調べたところ、月間平均検索ボリュームは100〜1000。

検索ボリュームが100〜1000だとかなりのアクセス数が見込めますが、月間平均検索ボリュームが多いだけに競合が多いと予想されます。

しかし、競合が多いかは実際にGoogleで「Fire TV Stick Hulu」で検索してみないとわかりませんのでチェックします。

上位表示されているサイトをリサーチしていくと、文字数、キーワード数が少なく、誤った情報を載せており情報が古い。

自分のほうが質の良い記事を書けると確信したため「Fire TV Stick Hulu」のキーワードで記事を書くことに決定しました。

初心者ブロガーの執筆手順

初心者ブロガーの執筆手順

キーワードが決定し記事を執筆していきます。

僕の執筆手順はこんな感じです。

  1. 記事の仮タイトルを決める(h1タグ)
  2. 見出しを書く(h2タグ)
  3. 各見出し下にどんなことを書くかを簡単にメモしておく
  4. 導入文を書く
  5. 記事を書いていく
  6. 各h2タグ下に画像を挿入
  7. アイキャッチ画像を設定し完成!

それぞれ説明していきます。

記事の仮タイトルを決める(h1タグ)

検索結果に表示される最大のタイトル文字数が32文字なので、32文字以内でタイトルを考えていきます。

仮タイトルの理由は、執筆していくうちに「このタイトルちょっと違うな」と思って調整することが多いからです。

Fire TV StickでHuluを見る方法【2019年版】で仮タイトルが決定。

32文字ぎりぎり入れて情報を詰め込むのが良いとされていますが、ライバルサイトがほとんど32文字ぎりぎりです。

32文字ぎりぎり入れずに少し短いタイトルで投稿すると、検索結果で他のサイトより目立ってクリックされやすくなることを狙います。

見出しを書く(h2タグ)

見出しを先に書いてしまいます。

見出しを作る際に意識していることは、h2タグにキーワードを入れ込むことです。

Fire TV StickでHuluを○○

Fire TV StickのHuluで○○する

というようにFire TV StickとHuluの語順でペアで使い、見出しを作っていきます。

無理やりキーワードを使って変な文章にならないよう気をつけます。

変な文章になるくらいなら無理にキーワードを使わずに見出しを作るって感じです。

各見出し下にどんなことを書くかを簡単にメモしておく

h2タグの見出しを書いたら、見出しの下に忘れないようにどんなことを書くかを簡単にメモ。

「ここに何書くんだっけ・・・。」

各見出し下にメモをしていなかったとき、僕は何を書くかを忘れてしまい、執筆スピードが落ちることがよくありました。

執筆スピードが落ちると、さらに集中力が下がる悪循環。

しまいには、記事投稿が後日になることに・・・。

そうならないように、かんたんにメモをとるようにしました。

導入文を書く

導入文は訪問者が記事にアクセスし最初に見る文のため、この文で訪問者が求める情報ではないと判断してしまうと離脱されてしまいます。

求める情報だとしてもできるだけ興味を引くような文を書かなければいけません。

正直、苦手です。笑

記事を書く

各見出し下にかんたんにメモを書いているのでスラスラ記事を書けます。

h3タグが必要な場合、このタイミングで作成し記事を書き続けます。

文字の強調、色もここで装飾します。

各h2タグ下に画像を挿入

最後にh2タグの見出し下に画像を入れて記事を完成させます。

一括で画像の圧縮、Wordpressへのアップロードをおこない時間を効率化します。

見出し下に入れる画像は容量が大きいことが多いので、すべて圧縮するようにしています。

見出しのイメージに合った画像を入れるようにしていますが結構適当です。

画像はO-DANからダウンロードし圧縮してからアップロードしています。

よよ
文章だけだと読み手の集中力が切れて離脱してしまうから随所に画像を入れることが大事!

アイキャッチ画像を設定し完成!

できるだけ毎日ブログを投稿したいのですが、こだわるとめちゃめちゃ時間がかかってしまうのがアイキャッチ画像。

毎回、こだわっているとものすごく時間を取ってしまうこともあり、テンプレート化して時間を短縮しています。

ある程度を型を用意しておいて、文字だけ入れるみたいな感じ。

アイキャッチ画像の作成はcanvaで無料作成しています。

初心者ブロガーよよが意識していること

初心者ブロガーよよが意識していること

たくさんの方にブログを読んでいただくために意識していることがあります。

  • 小学生でもわかる文章を書く
  • ひらがなでも良い漢字はできるだけひらがなにする
  • 日記みたいに書かない
  • お金を稼ぐことを意識する

小学生でもわかる文章を書く

ほとんどの読み手は記事を流し見していると言われています。

むずかしい文章、漢字などが出てきたらストレスを与えてしまいます。

読み手へストレスを与えると、伝えたいことを理解してもらえずに、離脱してしまう可能性が高まります。

むずかしい文章にならないよう、むずかしい漢字を使わないよう心がけることが大切です。

ひらがなでも違和感がない漢字はできるだけひらがなにする

「平仮名でも違和感が無い漢字は出来るだけ平仮名にする」よりも「ひらがなでも違和感がない漢字はできるだけひらがなにする」の方が圧迫感を感じません。

後者の方がスラスラ読めるかと思います。

読み手が流し見していて少し難しい漢字が出てきたら、ほんの一瞬止まってしまいますよね。

「平仮名」という漢字ですら一瞬止まってしまいます。

これが読み手へのストレスを与えてしまい、最後まで読まれずに離脱へとつながってしまいます。

読みやすい文章力を学ぶには下の本がめっちゃおすすめです。

日記みたいに書かない

もし芸能人や著名人が日常生活のことを書いていたら、アクセスはあるかもしれないが一般人のあなたが日常生活を書いていても読まれません。

例えば、「今日は何もせずに1日終わったー」とか「今日は○○行ってきた」とか。

日常生活の記事はほとんどの人が興味ありませんし、そんな記事を読んで何の得もありません。

読み手にとって得のある記事を書かなければアクセスは集められません。

よよ
ギブ精神はマジで大事だと思う

お金を稼ぐことを意識する

結局、初心者ブロガーはブログでお金を稼ぎたい人がほとんどです。

ブログ記事からどうやってお金に繋げていくかを意識せずに記事を書き続けていても、収益が発生するまでに時間がかかると思います。

Googleアドセンスなんてすぐ収益を発生させることはできますが、雀の涙です。

収益が発生しない期間が長いと挫折したくなる気持ちが出てきてしまいます。

Fire TV StickでHuluを見る方法【2019年版】という記事なら、Huluのアフィリンクを貼り付けます。

1人がHuluのアフィリンクから無料体験してくれると僕に1,028円が入ってきます。

ぶっちゃっけアフィリンクを貼るための記事です。

どんなアフィリンクを貼るか考えながらネタを探すことが大切だと思います。

アフィリエイトのリンクはASPで取得できます。


初心者ブロガーが使うツール

初心者ブロガーが使うツール

無料のツールしか使いません。

前述でも記載しているツールもありますが、以下のツールを使っています。

記事投稿が完了したら、サーチコンソールを使ってFetch as googleをしてインデックスしてもらうよう促します。

さいごに

さいごに

記事を投稿するまでネタ探し⇒キーワード選定⇒執筆の3つのステップを紹介しました。

最初の10記事くらいまでは慣れていないので執筆に結構時間かかります。

この記事が超初心者ブロガーの方に少しでも参考になれば嬉しいです!


Fire TV Stickで見れる動画配信サービスを15社比較!

Fire TV Stickで見れる動画配信サービス

自宅待機、外出自粛・・・。家で暇していませんか?家で人気の映画、懐かしのドラマ、話題のアニメなどのコンテンツを配信しているサービスをまとめています。こんな状況でも人生を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください!