カエレバでAmazonが使えないのでカッテネ使ってみたら神だった件

カエレバでAmazonが使えないのでカッテネ使ってみたら神だった件

こんにちは、よよです。

カエレバというツールをご存知でしょうか?

カエレバというのはほとんどのアフィリエイター、ブロガーが使う物販アフィリエイトの神ツールです。

Amazon側で規約変更があり、2019年1月10日からカエレバでAmazonが使えなくなってしまいました。

そもそもブログ初心者ですが、カエレバの存在を知っていたし、みんな使っているツールというのは知っていました。

しかし、「カエレバでこのリンクを作成したよ」っていうのがバレるのが嫌でした。

僕はこれあったらアフィリンクから少し買うのを躊躇してしまうんですよね。

なので、今までカエレバを使うのを避けてきました。

でもみんな使ってるし、収益も上がっているみたいだから導入しようと思ったんです。

しかし、まさかのAmazonが非対応になっていた事実を知ってしまい途方に暮れていました。

他に代わりになるものがないかなと探していたときに出会ったのがカッテネでした。

このカッテネについて解説していきたいと思います。

目次

カッテネがカエレバより優れている点

前述のとおりカエレバでは「カエレバでこのリンクを作成したよ」のような署名がついてしまうのが嫌でした。

しかし、カッテネでは「カエレバでこのリンクを作成したよ」の署名を一切つけずにカエレバ風なリンクを作成可能。

カエレバと違ってカッテネではラベルの文字を自由に変えたり、アフィリンク先を自由に変えたりできます。

現在、カエレバ側ではカエレバ風β版でカエレバ風のAmazonアフィリンクを作成できますが、少し質素な感じになる上に、もしもアフィリエイトを使わなければいけません。

カエレバ風β版でも本家のAmazonアソシエイトが利用できないのです。

カッテネではそんなデメリットもなく本家Amazonアソシエイトも利用でき、作成したリンクも質素な感じにならずに利用できるので優れています。

実際にカッテネで商品リンクを作成してみました。

パソコンでの表示はこんな感じ。

スマホの表示だと縦型になり、こんな感じになります。

カエレバではこの縦型の表示ができなかったようです。

こじろう
カッテネ良いところばかりだな・・・。

カッテネがカエレバより劣っている点

良いところばかりではありません。

もちろん劣っているところがあります。

Amazon、Kindle、楽天、楽天koboそれぞれで貼るリンクをASPで作成して、それぞれ設定しなければいけないことです。

カエレバでは検索ワードを設定することで各アフィリンク先を、設定した検索ワードで検索した結果を表示するもので非常に設定がかんたんでした。

カッテネでは商品の検索結果ではなく直接商品ページのリンクを貼ります。

つまり、少しめんどくさい。

カッテネの使い方と注意点

カッテネの使い方は開発者のサイトWebfoodで詳しく記載されています。

開発者のサイトを見ながら設定してみたけど、自分の設定の方法が悪くエラーが出て使えませんでした。

そのため、自分が間違ってしまったところを注意点として解説します。

ブログで設定するには、以下のコードで設定する必要があります。

[kattene]
{
"image": "【画像URL】",
"title": "【タイトル】",
"description": "【説明】",
"sites": [
{
"color": "orange",
"url": "【メインのURL】",
"label": "Amazon",
"main": "true"
},
{
"color": "blue",
"url": "【商品のURL】",
"label": "Kindle"
},
{
"color": "red",
"url": "【商品のURL】",
"label": "楽天"
},
{
"color": "green",
"url": "【商品のURL】",
"label": "楽天Kobo"
},
{
"color": "pink",
"url": "【商品のURL】",
"label": "audiobook"
}
]
}
[/kattene]

この中の最後の方にaudiobookというのがあります。

audiobookで取り扱っているページも貼り付けることができるのですが、自分が紹介したい商品がaudiobookで取り扱っていなかったら、このaudiobookは表示したくないので消します。

最初は単純にaudiobookの{から}までを消せば良いのだと思っていました。

しかし、直前の,(カンマ)も消さないとエラーで正常に動きません。

あと、商品のURLを貼り付ける際に注意する点があります。

以下の画像をご覧ください。

赤文字のところをコピーして商品URLに貼り付けるべきなのに、赤文字のあとの"(ダブルクォーテーション)で囲まれているところもコピーして貼り付けていました。

ここも含めてしまうとカッテネが正常に動作しません。

赤文字部分のみコピーして貼り付けましょう。

まとめ

まとめるとこんな感じです。

メリットは

  • 「posted with カエレバ」のような署名がつかない
  • スマホの表示で縦型表示になる
  • ラベルの文字が変えたりと自由度が高い

デメリットは

  • 商品リンクをそれぞれ設定する必要があり少しめんどう
  • 設定方法に癖があるため初心者は少し手こずる

しかし、デメリットをはるかに上回るメリットがあるため僕は使います。

こんな感じでめちゃめちゃ綺麗にアフィリンクを作成できます。

みなさんもぜひ使ってみてください。

最後にホリエモンの多動力はAmazonプライム会員になるとKindleで無料で見れます。笑


Fire TV Stickで見れる動画配信サービスを15社比較!

Fire TV Stickで見れる動画配信サービス

自宅待機、外出自粛・・・。家で暇していませんか?家で人気の映画、懐かしのドラマ、話題のアニメなどのコンテンツを配信しているサービスをまとめています。こんな状況でも人生を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください!