初心者ブロガーのよよ(@yoyo_blog)です。
ブログを開設して記事を投稿したけど、Googleからの検索流入がない上にアクセスがなくてお困りではありませんか?
よよブログを開設してそろそろ2ヶ月が経ちますが、SEO対策をしてもGoogleからの検索流入はまだありません。
しかし、ある方法を使ってアクセスを伸ばすことができました。
Googleからの検索流入に頼らずにアクセスを集める方法をご紹介します。
目次
検索流入がないからTwitterからアクセスを促す
よよブログのアクセスはほとんどTwitterからのアクセスです。
ブログを開設して半年は検索流入が期待できないと言われているため、それまではTwitterからのアクセスに頼るしかありません。
Twitterでは生きたフォロワーを集めることが重要です。
botといって人間が管理していないようなアカウントや相互フォローアカウントからのフォローは不要。
書いているブログのジャンルのユーザーをフォロワーにしていきます。
フォロワーにしたいユーザーがいたら、どんどんフォローしていきます。
ただし、1日100人まで。
それ以上したら凍結する恐れがあります。
よよブログは雑記ブログで定まったジャンルがありませんので、とりあえずブログ初心者をフォローしています。
ママ、パパブログは「育児」などで検索して良い感じの人をフォローすると良いと思います。
しかし、全員が「育児」に関する人ではなく、ある程度ブログ初心者系もフォローしていくとモチベーションを保てます。
「育児」などのブログジャンルのブログをやっていないフォロワー(本物純粋のママ)を獲得した場合、ブログ運営に関するお金のツイートは厳禁です。
お金のためにブログ運営してるんだーと思われフォロワーから外れてしまう可能性大。
そしてTwitterからアクセスを得るために重要なのは、ブログ記事をフォロワーに向けて書くことです。
よよの場合、Twitterのフォロワーさんは「ブログ初心者」ばかり。
本来書きたい記事はAmazonや英語の記事ですが、アクセスが集まるのは当然ブログ運営に関する記事です。
アクセスを集めるにはフォロワーが読みたいと思える記事を書くことが大切。
ブログ運営に関する記事の比重が多めですが、本来書きたい記事は少めに書いていくといった感じです。
本来書きたい記事にはTwitterからのアクセスは見込めませんが、半年後の検索流入のために書きます。
フォロワーからのアクセスは見込めないが、下記のような方法であればフォロワー外からもアクセスを流せます。
こちらの記事も参考にしていただければ幸いです。
検索流入がないからブログランキングからアクセスを促す
ブログランキングとはブログ内にブログランキングのリンクを貼って、そのリンクからブログランキングにアクセスすると1票の票が入り、その票の多さでランキング上位を争うサイトです。
ランキングは様々なジャンルに分かれており、自分のジャンルに合ったジャンルでランキングを争うことができます。
ランキング上位になってくると自分のブログの露出度も高くなり、アクセスを集めることができます。
よよブログは下記3つのブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
https://blogmura.com/
人気ブログランキング
https://blog.with2.net/
FC2ブログランキング
https://blogranking.fc2.com/
当ブログの右ウィジェットに貼り付けているバナーを押すと1回投票することになり、よよブログのランキングが上がっていきます。
スマホは記事下にバナーが表示されています。
「3つもブログランキングを登録すると票が分散されて効率が悪いんじゃないか?一本に絞ってランキング上位狙った方が良くない?」
そう思う方も多いと思いますし、その方がアクセスを集めることができるかもしれません。
しかし、僕はアクセスよりも被リンクでSEO効果を得ることを選択しました。
被リンクとは、外部のWebサイトから対象のWebサイト・ページに向けて設置されたリンクのことを指します。
引用:https://www.seohacks.net/basic/terms/backlink/
信頼されているサイトからの被リンクが多いとGoogleから信頼され検索結果上位になりやすくなります。
昨今では、被リンクの重要性が低くなったと言われていますが、弱小ブログのよよブログはやらないよりやった方がマシと考えています。
Googleの検索流入がはやく来ることを見据えて、できるだけ多くの被リンクを得れるように、複数のブログランキングに登録しています。
検索流入がないからはてなブックマークからアクセスを促す
はてなブックマークとは自分のブックマークを他の人に共有できるサイトです。
ブログ記事を投稿したら自分の記事をブックマーク(はてブ)することで被リンクでSEO効果を得ることができます。
応援したい初心者ブロガーさんの記事をはてブすることもあります。
はてブが多いと、はてなブックマーク内で記事として掲載されてバズることも。。。
よよブログではまだはてなブックマークでバズったことはありません。
ブログ投稿⇒はてブ⇒サーチコンソールでFetch as Google でインデックス申請が鉄板の流れ。
検索流入がないからブログサークルからアクセスを促す
ブログサークルはブログを更新するとブログサークル内で記事が自動掲載されたり、掲示板に記事を自ら掲載してアクセスを流すことができます。
ブログサークル内でも色々なジャンルに分かれており、同じジャンルのブロガーと高め合えることが可能。
ここからブロガー同士の繋がりができたりします。
ブログサークルも被リンクでSEO効果があるため、やって損はありません。
アクセスを集めることが結果的に検索流入に繋がる
ブログ開設当初はドメインパワーがなく、いくらキーワードを狙って記事を書いても検索上位にサイトが表示されません。
検索上位に入るにはドメインパワーを上げなくてはなりません。
以下の方法でドメインを上げることができます。
- 長い年月ドメイン運用する
- アクセスを集める
- 良質な被リンクを獲得する
①の「長い年月ドメイン運用する」は現時点でなにかできることではありませんね。
半年経つと検索流入があると言われているのは、この理由から。
②と③で今回紹介した方法でアクセスを集め、良質な被リンクを獲得しドメインパワー上げます。
Twitterは被リンクとして認められないので、アクセスを集めるためだけに使えます。
まとめ
以下からアクセスを促すことを紹介しました。
- ブログランキング
- はてなブックマーク
- ブログサークル
これらを使うことで検索流入がなくてもアクセスを集めることができます。
さらに被リンクでSEO効果もアゲアゲです。(あげぽよ)
開設してそろそろ2ヶ月経ちますが、よよブログのような弱小ブログはこのようなことでアクセスを集めて収益を上げていますので、やってみることをおすすめします。